2017年12月17日

持株紹介④~みずほフィナンシャルグループ~

12月…
多くの正社員の方々は無事にボーナスを頂けたでしょうか
私の周りでは少ないと嘆く人や、そもそも貰っていないという人もいます
私は今年は遊ぶ為や体調不良や忌引きで欠勤する機会が多く、
休ませて頂けるのが有難い反面残業も少ない職場の為、
お金が必要な時に稼ぎにくいというのが残念です
株で地道にコツコツ儲けを出せれば嬉しいのですがね…
おつりで投資 トラノコ

というわけで、今回は配当金目当ての株の紹介です
株主優待目当てで購入している身としては、珍しい事です
高配当株で有名なのは、日産自動車、平和、双葉電子工業…等でしょうか
今紹介した3社はいずれも配当利回り4%前後です
が、株価自体が高いので、いきなり手を出せない人が大半でしょう
また、私もそうですが、株は「万が一無くなっても良いお金」で行っています
買うのに20万以上必要な銘柄は、なかなか手出しがしにくいのではないでしょうか…

そこで、みずほフィナンシャルグループです
2万円前後で購入出来る、高配当株として有名です
三井・三菱と並ぶ有名銀行なので説明は不要かと思います
…実は私は口座を持っていないのですがね←
(私の周りだけかもしれませんが、三大メガバンクと言われると、三井・三菱・りそなを挙げる人が多い…
前身である大和銀行が大阪市に本店があった影響でしょうか)
私が株を始めた頃は雑誌で紹介される機会が多かったので、既に購入した人も多いと思います

魅力はやはり
・資金が少なくても買える
・高配当(今1株の配当が7.5円なので、1株を200円で購入しても3.75%とかなり良い)
・知名度
・皆買っている
・振り幅がだいたい安定している
という所でしょうか
個人的に銀行株では、一番手が出しやすい株だと思います

私は以前、優待目当てで三菱UFJフィナンシャルGを持っていましたが、
優待が無くなって確かに落ち込んだものの、いつの間にやら復活してきています
私はピーターラビットが大好きなので、優待が無くなるとすぐに手放しちゃったんですがね…
儲けは少し出ましたが、世間の流れもありますが、ここまで上がるとは思っていなかったので、
「知名度」は武器だなとは思います
(SHARPさんもあるので、一概に有名だから絶対安全とも言えません)
また、振り幅が安定しているという事で、
「この時期に買って、この位に売ろう」等、計画が立てやすいです
値段が下がったらお買い時かなと買い増しも出来るし、上がったら売れば良いやとシンプルです

あと、銀行に直接2万円預けた所で利子は知れていますが、
2万円で株を買って毎年約750円利子(配当)が貰えると考えると、どちらが良いか…という感じです
まぁ口座に預ける場合、ある値段までは元本保証されているので、絶対にマイナスは出したくない!という人はそれでも銀行を選ぶと思います
逆にそのリスクを十分に理解できる人や、そのお金を失くしても会社を応援したり社会勉強をしたい!という人が株を楽しむのが一番かなとは思います
私も今は30万以上含み益がありますが、同じ位損する可能性もあるという事ですし

12月は権利確定の銘柄も多いですし、
株好きな人はボーナスをつぎ込んだりするので、値動きを見るのも楽しいと思います
私も派遣なので、ボーナスというものは特にありませんが(派遣先でおまけでギフト券を頂けるのですがね☆)、
ボーナス半分貯金・半分投資は夢ですね~

3か月先に、勤務先を替えようかと思っていて、
一応、目指せ正社員!と志しています
まだどうなるかは分かりませんが…

今年もあと半月…
色々な事が起きた一年で、やはり「現状をより良く」と思います
何が「良い」かを、その為に何をするべきか…
勉強、株、健康、娯楽…見方は色々あると日々考えたり調べたり過ごしています
答えは一つではありませんし、もっと色々な考え方もあると思います
私のブログも、皆様の何かしらの参考に繋がれば嬉しいです




posted by Ico at 22:25| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

ふるさと投資をやってみました

先日、SBIネット銀行を見ていた時に、ふと「ふるさと投資」という広告を見つけました
…はて、初めて聞くが
私はこういう情報はTwitterとブログで検索かけるのですが、やっている人があまりいないのか、
調べてもあまり情報が出て来ず、説明書きを読んでも申し込みが面倒そうで正直迷っていました

ここ数年大人気のふるさと納税とは異なり、自治体ではなく地方の企業や団体に投資するというシステムです
株の様に数~数十万の纏まった資金を投資するのではなく、
1~3万、高くても5万という小口のお金を皆から集めて、事業を進めていくというシステムです
同じ投資方法にクラウドファンディングがあります
その中でも地域発展の為、知名度を上げる為…という地元に密着した感じですね
純粋に銀行から借りても良さそうな事業もありますが、
投資を人目に付く所で資金を調達するだけで、十分な広告効果はあると思います
現にのこのこ、ここにも「えーなになに、私ご当地系大好きなんだけど☆」と釣られた人もいますしw

ふるさと納税の様に、返礼品制度があります
個人的には、
返礼品と儲けで投資金額が上回ればOKかな…という認識と、
あとは「そこの地域が好き」や「その事業内容魅力的」という気持ちで投資を決めています
特にNISA制度等も無いので、手数料がかかる事と地方税が丸々引かれるので、そこはプラスに転じて欲しいです
勿論、事業が上手くいかない場合、マイナスという事もあります

窓口はミュージックセキュリティという会社、一社だけの様です
数日間様子を見ていると、何となく流れが判断出来てきたかな…と思います
そこは情報操作的な感じになってしまいますので明記はしませんし、
実際「これは元取れる」と判断しても、「その人にとって事業や返礼品が魅力的」と私にはピンと来ないものもありました

投資で大事な事は、
「儲かる」もありますが、「好きな所や、(返礼品も含めて)魅力的なものを応援したい」という事だと思っています
私、株主優待で好きじゃない食べ物や使わない物を送られる所に関しては、選びませんもん(^^;)
だから、投資する側も購入する側もバラエティに富んでいるのが、面白いと思います
私は基本的に人から「(趣味)多過ぎ」とか学生時代は「一歩間違えてる人」という感じで、変な目で見られる事が多いタイプなので、これだって私の視線なわけですしね
けれども、今の所投資でマイナスを出した事は無いですし、私はこの点において自分の考え方は大事にしたいと思っています
専業投資家になっちゃったら、もう数字と政治と世界情勢にと睨めっこしなきゃですがね☆

というわけで、初めてのクラウドファンディングです
応援したいと思った2つの事業に投資してみました
小口なので、また魅力的な所があれば投資したいと思います
株用資金も貯めたいし、そんなに毎回できるわけでは無いんですがね(^^;)
けれども、好きな人は好きなサービスだと思います
まだまだマイナーな部類だと思うので、
名前や各地の魅力的な事業を知って頂ければ嬉しいですし、
同じ様に悩んでいる人の背中を押せる事が出来れば嬉しいです

因みに、申し込みの本人確認が面倒そうだと思いましたが、証券口座開くよりは簡単です
①セキュリティさんで投資したい企業を選ぶ
②必要な情報を入力していく
③支払い方法を選ぶ
(私はクレジットにしましたが、銀行振込もあります。出資金(例:2万円)とセキュリティさんへの手数料(例:1000円)のみでした。)
④本人確認資料の送付
(③の次に画面が出てくるので、私は免許証の両面を携帯で撮って送りました。郵送もあります)
⑤セキュリティさんから書留で本人確認番号が送られるので、入力する
(マイページに入力箇所があるので、入力すれば手続きOKです)
これが証券口座だと、マイナンバーも出したりしますからね…(←私はこれも必要なのではとか、書留時に運転免許出しての本人確認かなとか思っていましたが、どちらも心配ありませんでした)
どちらも一度申し込めば、基本もう一度同じ手順を踏む必要は無いと思います

返礼品が届けば、後日談も書きたいと思います

※投資は自己責任です
決して手を付けてはならないお金には触れない様に!


posted by Ico at 20:00| Comment(0) | マネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

御朱印・難波神社と御堂筋イルミネーション2017

土曜日は難波に用事があったので行ってきました
JRが安いのでそこから行きますが、正直待ち時間が長くて、今日は芦原橋から歩いて行きました
途中、福島駅でオーバーランして数分遅延してたので正確な時間が分かりませんが、15~20分位で着けたと思います
因みに、CID UNESCOさんが「民族舞踊で世界をめぐる旅WS」というものをしていて、
バリ・タップ・フラメンコ・インド古典・ベリーダンス等の基礎や入門を無料で楽しめますというイベントです
私は習い事の先生がこちらの担当をされていたので、本日はベリーダンスをしてきました
良い感じに力を抜いて、やんわり楽しく踊って癒されました~
来月は日本舞踊があります
一番近いダンスなのに、どうも敷居が高いですよね…
というわけで折角の機会、申し込んでいます(^^♪
さて、前置きが長くなりました
布教活動です。w
習い事は世界観も広まるし、リフレッシュにもなるし良いですよ☆
EPARKスクールなら受講後の口コミ投稿で2,000円プレゼント


さてさて、帰りも難波からJRを使う気にもならず、地下鉄もわざわざお金出すのも…
と、以前試しに御堂筋を梅田まで歩くと楽しかったので、以来帰りはよく歩いています
今回は道中の難波神社で御朱印を頂いてきました
地下鉄で行く場合は、地下鉄の本町・心斎橋駅より共に歩いて5分です
時刻は17時過ぎでしたが、門は開いています
毎月第二土曜日は「大阪グリグリマルシェ」というイベントもやっているのですが、この時間は終わってしまっていました(><)
無農薬・有機野菜の販売等がされています
前に行った時には、奈良の紅茶を飲んだり、エンドウの時期だったので、購入して豆ご飯を作りました
(豆ご飯…あまり他の地域で食べないみたいですね……)
私は豆は後から入れるのが好きなので、ご飯と一緒に皮も炊きたいタイプなのですが(ダシ!)、
そこはやはりオーガニック系が安心出来るので、嬉しかったです

前に行った時の写真ですが、5・6月の明るい時間にこんな感じです
IMG_4038.JPG
この時期は菖蒲が境内で鑑賞出来るのです☆
IMG_4042.JPG
御神木の楠は樹齢400年以上(業者さんによれば約700年)という市内中心部で最古の楠で、大阪市指定の保存樹第一号です
幹回りは4.3m、戦災で火傷を負いましたが、今も立派です

調べた所、神社は7~18時まで開いている様なので、17時でも大丈夫かな…と社務所を覗いてみると、良いですよ気持ち良く書いて頂けました
因みに筆ペンでしたので、時間や人によっても違うのかもしれませんね
記念写真です
IMG_5930.jpg
アヤメが可愛いですね~//
ハンコは4回押していた様なので、そうしてたのか!とか一人頷いていました
(二色インクとか、シャチハタみたいにインク入ってるスタンプなのかなとか不思議だったのでw)
それと一緒に難波神社案内記と難波神社の話のタネの冊子を頂きました

難波に無いのに何で難波神社…?という疑問が書いてあったり、
氷室祭のいわれ、移転や歴史、お稲荷さんの方が有名だった事等が書かれていて、何回も来ているハズなのに、初めて知った事ばかりです
基本的に、入山料や拝観料がある所は、こういう案内冊子を頂けますが、
出入りが自由の境内は、案内板のいわれを見るか、御朱印を頂いて初めて貰う…という形の様ですね(申請すれば頂けるのかもですが、なんか図々しい…かなw)
お初天神も御朱印と一緒に案内の紙を貰ったので
これが御朱印を通しての「ご縁」という事かもしれませんね

本社の御祭神は仁徳天皇
摂社に博労稲荷
末社に金刀比羅神社、十四柱相殿神社があります
ご利益は特に明記はありませんが、本社を差し置いてまで有名なお稲荷さんは効き目抜群そうですねw
私は、こちらの雰囲気が大変好きです
道中にあって、ちょっと寄らせて貰おう…と、しばし休憩をさせて頂いたり、楠に癒されたり、
まさに都会の中の憩いの場…という感じですね
神主さんも御朱印を渡して下さる時に、「よう参られました」と一言かけて下さり、
何というか、あったかい神社です
また難波や心斎橋で用事があった際は歩いてきますので、よろしゅう頼みます

御堂筋はイルミネーションが素敵です
IMG_5933.jpg
いつもより歩いている人が多かったです、まぁ、綺麗ですからね
イチョウの黄色い葉は地面に落ちましたが、代わりに黄色のライトが美しいです
IMG_5949.jpg
皆様も、是非夕方の難波神社と御堂筋のイルミネーションを楽しんで下さい

因みに同じく御堂筋にある北御堂もイルミネーションイベントの一環で、ライトアップが行われています
IMG_5952.jpg
こちらのテントで赤いボタンを押し、15秒間好きな様に踊ると、本殿が音楽に合わせてカラフルにライトアップされます
全部で10種類あり、その内1種類がレアで、1日に1度出るかな~という感じだそうです
(だいたい15秒位で終わりますが、レアは4分30秒位流れるそうです)
17~23時に行われているそうです
仕事帰りや遊び帰りに寄るのも良いですね

冬は日が早く暮れるから、遊び回れないイメージでしたが、
東寺の紅葉のライトアップを見に行った事もあり、
日が暮れてからこその楽しみがあるんだなぁと思う様になりました
今回は母親と一緒に出掛けていたのですが、こういうのは相方さんと見たいですw
Made in Japan の世界に認められたラグジュアリーレザーブランド
posted by Ico at 21:31| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする