2017年12月28日

御朱印・三室戸寺

西国三十三所巡りで、12/24に三室戸寺に行ってきました
宇治辺り…という事で、同じ日に萬福寺と同じく西国三十三所の醍醐寺に訪問しました

JR宇治駅からは、30分程歩くと三室戸寺に着きました

三室戸寺といえば、神社仏閣に興味の無かった私でも「紫陽花で有名」と聞いた事がありましたが、
ツツジ・シャクナゲ・蓮・紅葉も有名だそうです
それも加味して、イブという寺に来る人も少ないだろう日を狙いましたが、
空きつつも途切れる事無く人の出入りはありました
意識を向けていなかっただけで、西国三十三所って凄い存在だったんだなぁと改めて感じます
お花的な楽しさで行くと、サザンカ位でしたがね

山門をくぐり、坂と階段を登ると本堂があります
初の西国三十三所は友達と行った事もあり、知識も不十分でしたが、今回は御朱印帳に書かれているお経を本堂前で読んでみました
恥ずかしいので、声が出るか出ないかですが…
詰まりつつも何とか読めました
因みにこちらの御朱印帳の中に書かれているものです
宗派や内容まで拘っていくとちゃんとした経典を用意すべきでしょうが(^^;)

西国三十三所専用の御朱印帳なので、各お寺の宗派やご本尊、開いた人やいつ建てられたのかも書いてあるし、
ご詠歌や水彩画もあり、集めていくのも楽しいです
各西国三十三所でも販売されているかと思うので、そちらで購入するのも良いですが、楽天だとポイントも付いて良いですね
(私は書写山前日に「集めよう」と思ったので現地購入しました)
カラーやパターンも何種類かありますが、こちらが一番可愛いです

三重塔もあります
482.JPG
その近くに浮舟の碑もあります
私は源氏物語は読んだ事がありませんが、看板の説明で源氏物語の登場人物だと分かり調べた所、作中の阿闍梨(あじゃり)の山寺のモデルが三室戸寺らしいです

また、本堂に行くまでに像が3体ありました
1つは宇賀神という神様
人頭蛇足でとぐろを巻いており、頭部もこちらの様におじいさんだったり女性だったりするそうです
「耳をさわれば福が来る、髪を撫でると健康長寿、しっぽをさすれば金運がつく」とある様に、ご利益もありますが、金運の神様として有名な様です
次に牛の像で、勝運にご利益があります
その正面にはウサギの像があり、球体の中に卵型の石があり、立てれば願いが叶うと言われています
写真を撮ったりお祈りしたりと楽しみました

今回頂いた御朱印はこちらになります
486.JPG
他にも「浮舟」や芭蕉の俳句のものもあります

帰りに庭を見て行きます
487.JPG
石庭は背後の山の借景で、雄大な印象があります
池泉もあり、大きな鯉が1か所で集まっていました

水彩画に山門が描かれていたので、こちらでも一枚
492.JPG

人も少なく、ゆっくり見る事が出来ました
私は人混みが苦手ですが、また今度は紫陽花の時期に訪れればと思います
ハート形の紫陽花を見つけると恋が叶うとも言われていますし、皆様もいかがでしょうか
(ハート形紫陽花のお守りもあります)

次回は萬福寺編です


posted by Ico at 18:36| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

赤ら顔敏感肌の、乾燥対策

お肌の悩み…
幾つになっても気になりますよね…
私が気になり始めたのは中学生の頃、Tゾーンでした
おでこと鼻が、テッカテカ!と、多くの人が経験したであろうあの悩みです
母親とお揃いの化粧水を使ったり、トイレに行く度に油取り紙を使っていました
見た目にお金を使うよりも、本や遊ぶ事にお金を遣っていたので、100均で買った500枚入りの物を愛用していましたね

大学の頃に洗顔料で肌荒れをしてからは、「自分に合うもの…出来れば安くて季節を問わないもの!」を探す様になりました
同時に、ちょっとした刺激で顔に赤みがさす様になりました
アルコールを含むものもダメになり、洗顔料によっては酷いツッパリ感を感じてそのまま母にあげた物もあります
幸い片田舎の理系学部の離れ小島の様なキャンパスだったので、美容に気を遣ったからといってもあまり…という場所でしたが(^^;)

就活の時に初めてイオンに入っている化粧コーナーで一通り買って、最初の職場もその流れでいきました
ベースを塗って、チークして、アイラインは眼鏡で見えんやろうとしてなくてw
3か月で辞めた後は、接客業でしたがポロシャツに黒パンツのラフな案内スタッフでした
そこで働いていて、そのバイトを紹介してくれた当時付き合っていた元彼から、
「化粧してる方が変」という素晴らしい指摘を受けてから、日焼け止めだけになりましたねw

アウトドア販売員になってからは、再び化粧をしだしますが、空調と照明と化粧で肌がすっかり衰えました…
「取れてんで、ちゃんとしっかり化粧しぃ」と女性店長によく呆れられていました
辞めた理由は「ちゃんと化粧が出来ないのが辛い」というのも大きかったと思います
百貨店やプロの人にメイクをして貰った時も、やはりテカリが気になって買う気になりませんでした

以降、事務職で外部の人と関わる事も無く、ノーメイクの人もいる職場なので、さっぱり辞めています
私から言わせると、多くの人が当たり前にしているだろう「化粧が出来る」というのは、才能の1つだと思います

という悩みを抱えてきて、今の私に合っている!と思える様になった美容関係品です
・洗顔料
ほぼぬるま湯だけですw
38度以上にすると顔が赤くなるので、そこは守っています
季節によって35~37度にしています
石鹸は赤箱の牛乳石鹸を泡立てて
身体もこちらで洗っています
夜は化粧もしないので、シャンプーのついでに流すだけという…
(化粧をした日には、無印良品のクレンジングオイルを使います)

・化粧水
ヘビロテしているのは、ロート製薬の白潤です

肌の綺麗な友達に思い切って尋ねてみると、こちらも使っているとの事でした

彼女にもう1つ紹介して貰ったオルビスも、凄く良かったです
【アクアフォース特別セット】

やはり良いお値段なので、私はトライアルから踏み切れませんでしたが、毎日化粧する職場に行く事になると、間違いなくこちらの助けを頂きます(>_<)
白潤で済むなら白潤で行きたいですが、やはり感動を覚えたのはオルビスでした
浸透感、翌日の肌の滑らかさ、「若返った?戻った?」というドキドキ感は、今も覚えています

・オイル
先日の職番の乾燥から、イベントで頂いたこちらのオイルを使い出してみたのですが、凄く良い
純度100%、オーガニック認証のマルラオイル

肌の乾燥を感じないし、気持ち悪い感じもしないし、ハリもあるのに、一度おしろいしただけでテカリも気にならないのです
スポイトで使う分だけ簡単に吸い取れます☆
IMG_6221.jpg
マルラオイルというオイルで、美容オイルの最高峰アルガンオイルを超えるといわれていて、
目元のシワ・ほうれい線・たるみ等にも効果があると言われています
まだ気にしてませんが、肌馴染みと使い心地が良い!
このオイルを使う時は、実は化粧水を使っていないのですが、水やりをしなくても肌がイキイキしているのが解ります
純度100%で、勿論防腐剤も着色料も香料も含まれていません
今後とも使っていきたい良いオイルです

・仕上げ
ベビーパウダーを顔に馴染ませてから出かけます
個人的にテカリ対策の最強アイテムで、ベースを塗った後にも使います
(化粧系は宮崎あおいさんがCMをしているSUGAOシリーズを愛用しています。ロートって意外と肌に優しい)
宮崎あおいさん、結婚おめでとうございます!

赤ら顔対策は、
やはり肌に負担をかけない事と、肌に合うもので元気をあげる事が大事だと思います
赤ら顔もマシにはなってきましたが、新しい美容品は今でも手を出すのが怖いです
なので、赤ら顔や乾燥肌や敏感肌の人の口コミが評価のポイントだったりします
でも敏感肌はやはり低刺激のやんわりした使い心地だし、このままずっとそういうものをベースに買わないといけないのかな…と思った時に、
「肌を健康にさせてあげたい」という発想にいく事も大事かな…と思います
規則正しい生活、適度な運動、ストレスを溜めない…これらをなくして健康には近づけません
まだまだアラサー、お肌の曲がり角とはいえ、お肌の力を信じて自分に合った肥料で笑顔になりましょう(^^)
posted by Ico at 21:40| Comment(0) | 悩み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

オフィスの辛い乾燥対策

事務職で会社の中に1日中居る様になって、最初に乾燥を感じたのは目でした
パソコンも熱心に見るので、一番疲労が溜まる所です
眼科に行くと「ドライアイですね」と宣告されて、かなりショックを受けました
慣れたのか今では特に何もありませんが、肌や喉が乾燥を訴えます
特にこの時期から、酷くなってきます

私の派遣先は2階建ての自社ビルで、日々2階の広い部屋でパソコンや書類と睨めっこしています
窓も開放出来ますし、廊下も風通しが良い方です
が、パソコンが50台近く並んでいると、エアコンをかける事が多いです(^^;)
ただでさえ空気が乾燥するこの時期にエアコンが追い打ちをかけてくるー…
3回目…3年目の悩みと対策を、皆様にご紹介していきます

①加湿器を増やして貰う
総務に頼んでみると、
「今置いてる台数以上置いても意味が無いよ。自前で用意して貰うのはOKだけど」
という事で、第2案です

②卓上加湿器を置く
卓上加湿器も色々種類がありますよね…
1・定番のUSBケーブル
パソコンから電源をとってくるタイプです
可愛いデザインや種類が多いのが魅力ですよね
蒸気がダイレクトに空間を潤してくれます



いっそアロマもしたいですが、職場では厳しいでしょうね…

2・ペーパータイプを使う
ペーパータイプも可愛い物がたくさんあります
物によってはUSBよりも安いです(個人的に可愛いデザインは高めになってきますね)
電源不要なので、エコですし、癒されそうだしと、私もペーパータイプが良いかなぁと悩みました
基本的にパソコンは何処にでもありますが、次に電源を確保できる職場か…加湿器を使ってる人が居ない職場かも…となると、
水さえ入れれば何処ででも使える加湿器は有難いですね
こちらは自然蒸発量の約30倍も加湿してくれます

熱い蒸気が出てくる心配が無いので、お子様やペットがいるお家でも良いですね

③観葉植物を置く
これはもう、会社で相談する必要があると思いますがw、
一番欲しいですね!
目も癒されるし、気持ちも穏やかになれそうです
ハイドロカルチャーという、水耕栽培のものを選ぶと、土を使わないので、万が一…という事態にも対処しやすいです
私の母親の職場はこちらをあちこちに置いています
水やりも1週間に1度で良かったり、有害化学物質を吸着してくれるという効果もあるとか
職場だけじゃなく、家にも欲しいですよね!
こちらは3個セットなので、職場・玄関・自室に置くのも良いですね~

私も最近、お花を頂いたのでお家で花瓶に差していましたが、
緑や花があると、気分が和らぎます♪

④濡れタオルをかける
私も去年まで、机の引き出しや椅子の腕置きに干していましたが、
やはり急場しのぎでお金がかからないだけあって、
気休めですw

⑤マスクをする
乾燥だけでなく、風邪に埃にインフルエンザ予防と、ある意味一番使えるかもしれません
難点は、ずっとかけているとしんどい(慣れればいいけれども…)、毎日使うと地味に出費になる、接客業ではやはりマイナスイメージになる…という所でしょうか
私も3年近く接客業をしていましたが、人前でマスクはかけませんでしたし、かけるなと言われた職場もあります
私は原付通勤ですが、交通機関を使う時には、ほぼ必ずマスクをかけます(^^;)


オフィスはやはり、個々の小さな空間は持てますが、広い部屋であればある程、他人との協調が大事だなぁとしみじみします
因みに、総務は「私は特に乾燥感じないけど」と言っていた数日後に、マスクをしていて、私より早くUSBケーブルの蒸気がファホファホ出てくる加湿器を買っていました(^^;)
私も何が良いか迷っている間に、USBケーブルの加湿器をプレゼントして貰える事になり、取り敢えず私はUSB派という事になりそうです
まだ届いていないので、もう数日我慢かな…(先に冬休みに入りそうです)
個人的には、ハイドロカルチャーもやりたかったです

また、加湿器人口が増えたおかげで、ここ数日はあまり乾燥を感じてこなくなってきていま…す?
ちょ、私も加湿器届いたら持って行く気満々なんですが!

今では笑えながら書けますが、マスクで対策してもしんどかった時期もあります
肌が乾燥で弱くなって、コピー用紙の包み紙で指を切ってしまったり…
歳を感じますね…
スキンケアも普段は化粧水だけですが、この時期は少し良いジェルやオイルに頼らないとです
肌が敏感オイリー肌で、アルコール系が使えない人なので、
次回はお勧めスキンケアもご紹介できたらと思います
散々お勧め化粧水とか調べて試したので、同じく悩んでいる方がいたら、参考にして頂ければ嬉しいです

オフィスの乾燥は辛いですが、私の職場の様に、皆が加湿器を使ってだいぶマシになりました
私も最初に乾燥を訴えた時に、加湿器を席の近くに置かせて貰えたりと、やはり何かしらアクションを起こす事は大事だと思いました
クリスマスにねだるのも良いでしょうし、新年に新しい気持ちで新しく加湿器を買うのも良いかもしれません
デスク周りは自分の物が置けるので、可愛くて癒されるものを少しでも置けたら仕事も捗りますよね♪
posted by Ico at 21:54| Comment(0) | 悩み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする