2017年12月10日

御朱印・難波神社と御堂筋イルミネーション2017

土曜日は難波に用事があったので行ってきました
JRが安いのでそこから行きますが、正直待ち時間が長くて、今日は芦原橋から歩いて行きました
途中、福島駅でオーバーランして数分遅延してたので正確な時間が分かりませんが、15~20分位で着けたと思います
因みに、CID UNESCOさんが「民族舞踊で世界をめぐる旅WS」というものをしていて、
バリ・タップ・フラメンコ・インド古典・ベリーダンス等の基礎や入門を無料で楽しめますというイベントです
私は習い事の先生がこちらの担当をされていたので、本日はベリーダンスをしてきました
良い感じに力を抜いて、やんわり楽しく踊って癒されました~
来月は日本舞踊があります
一番近いダンスなのに、どうも敷居が高いですよね…
というわけで折角の機会、申し込んでいます(^^♪
さて、前置きが長くなりました
布教活動です。w
習い事は世界観も広まるし、リフレッシュにもなるし良いですよ☆
EPARKスクールなら受講後の口コミ投稿で2,000円プレゼント


さてさて、帰りも難波からJRを使う気にもならず、地下鉄もわざわざお金出すのも…
と、以前試しに御堂筋を梅田まで歩くと楽しかったので、以来帰りはよく歩いています
今回は道中の難波神社で御朱印を頂いてきました
地下鉄で行く場合は、地下鉄の本町・心斎橋駅より共に歩いて5分です
時刻は17時過ぎでしたが、門は開いています
毎月第二土曜日は「大阪グリグリマルシェ」というイベントもやっているのですが、この時間は終わってしまっていました(><)
無農薬・有機野菜の販売等がされています
前に行った時には、奈良の紅茶を飲んだり、エンドウの時期だったので、購入して豆ご飯を作りました
(豆ご飯…あまり他の地域で食べないみたいですね……)
私は豆は後から入れるのが好きなので、ご飯と一緒に皮も炊きたいタイプなのですが(ダシ!)、
そこはやはりオーガニック系が安心出来るので、嬉しかったです

前に行った時の写真ですが、5・6月の明るい時間にこんな感じです
IMG_4038.JPG
この時期は菖蒲が境内で鑑賞出来るのです☆
IMG_4042.JPG
御神木の楠は樹齢400年以上(業者さんによれば約700年)という市内中心部で最古の楠で、大阪市指定の保存樹第一号です
幹回りは4.3m、戦災で火傷を負いましたが、今も立派です

調べた所、神社は7~18時まで開いている様なので、17時でも大丈夫かな…と社務所を覗いてみると、良いですよ気持ち良く書いて頂けました
因みに筆ペンでしたので、時間や人によっても違うのかもしれませんね
記念写真です
IMG_5930.jpg
アヤメが可愛いですね~//
ハンコは4回押していた様なので、そうしてたのか!とか一人頷いていました
(二色インクとか、シャチハタみたいにインク入ってるスタンプなのかなとか不思議だったのでw)
それと一緒に難波神社案内記と難波神社の話のタネの冊子を頂きました

難波に無いのに何で難波神社…?という疑問が書いてあったり、
氷室祭のいわれ、移転や歴史、お稲荷さんの方が有名だった事等が書かれていて、何回も来ているハズなのに、初めて知った事ばかりです
基本的に、入山料や拝観料がある所は、こういう案内冊子を頂けますが、
出入りが自由の境内は、案内板のいわれを見るか、御朱印を頂いて初めて貰う…という形の様ですね(申請すれば頂けるのかもですが、なんか図々しい…かなw)
お初天神も御朱印と一緒に案内の紙を貰ったので
これが御朱印を通しての「ご縁」という事かもしれませんね

本社の御祭神は仁徳天皇
摂社に博労稲荷
末社に金刀比羅神社、十四柱相殿神社があります
ご利益は特に明記はありませんが、本社を差し置いてまで有名なお稲荷さんは効き目抜群そうですねw
私は、こちらの雰囲気が大変好きです
道中にあって、ちょっと寄らせて貰おう…と、しばし休憩をさせて頂いたり、楠に癒されたり、
まさに都会の中の憩いの場…という感じですね
神主さんも御朱印を渡して下さる時に、「よう参られました」と一言かけて下さり、
何というか、あったかい神社です
また難波や心斎橋で用事があった際は歩いてきますので、よろしゅう頼みます

御堂筋はイルミネーションが素敵です
IMG_5933.jpg
いつもより歩いている人が多かったです、まぁ、綺麗ですからね
イチョウの黄色い葉は地面に落ちましたが、代わりに黄色のライトが美しいです
IMG_5949.jpg
皆様も、是非夕方の難波神社と御堂筋のイルミネーションを楽しんで下さい

因みに同じく御堂筋にある北御堂もイルミネーションイベントの一環で、ライトアップが行われています
IMG_5952.jpg
こちらのテントで赤いボタンを押し、15秒間好きな様に踊ると、本殿が音楽に合わせてカラフルにライトアップされます
全部で10種類あり、その内1種類がレアで、1日に1度出るかな~という感じだそうです
(だいたい15秒位で終わりますが、レアは4分30秒位流れるそうです)
17~23時に行われているそうです
仕事帰りや遊び帰りに寄るのも良いですね

冬は日が早く暮れるから、遊び回れないイメージでしたが、
東寺の紅葉のライトアップを見に行った事もあり、
日が暮れてからこその楽しみがあるんだなぁと思う様になりました
今回は母親と一緒に出掛けていたのですが、こういうのは相方さんと見たいですw
Made in Japan の世界に認められたラグジュアリーレザーブランド


posted by Ico at 21:31| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

御朱印・東寺~紅葉ライトアップと夜間特別拝観と限定御朱印帳~

12/10までの、東寺の夜間特別拝観に行ってきました
東寺は初めてです
今回は写真多めになっています

先日母親から小紋を貰ったので、着物を着ていく事にしました(^^)
何で袖が短い着物を4つも持ってるのよ!と思うけれど、それが母親の習性みたいですね…
タンスの肥やしになっていたし、折角、神社仏閣巡りが趣味になったので、この機会にお出かけの際は着物にしようと頂きました
皆さんも、実家に帰ると普段使わない物を入れて、しまっているタンス…ありませんか?
場所も勿体無いし、着物も可哀そうです
私の様に、着れる物は譲って貰ったり、年末の大掃除の機会に、タンスをすっきりさせるのも良いかもしれません
着物、和装買取ます!全国対応の宅配買取!

当社はほとんどの和装を高価で買取ます。お気軽にお問合わせください。


買い取って頂いて、入ったお金で美味しいカニやお肉を買うのも良いですしね



因みに私は、長年使っていなかった物置ベッドを解体して、広々した作業スペースを手に入れました☆
IMG_E5571.JPG

持っていない肌襦袢と草履と足袋を前日仕入れて、他は母親から借りました☆
私は水曜日の仕事後、一度帰宅して着物を着てから行きました
京都駅から東寺までは、歩いて15分もせずに着きます
JR京都駅の八条西口を右に出て、
真っ直ぐ新幹線の高架沿いに歩き、
車道の高架とぶつかった所で左に曲がって進むと五重の塔が見えてきます

歩いていると、肌襦袢と長襦袢の裾が上に上がってきて、裾が捲れたりして、てんやわんやしながら歩いていましたw
レギンス見える!w
静電気が原因みたいです…
ちょっと対策を練らないと
因みに、着物は結構暖かくて、足袋も内足袋を履けばホッコリでした
(足袋の留める金具、『こはぜ』というんですね
陸王の足袋屋さんの名前がそこから来てるのか!と一人感動していました)

信号を渡ってすぐに門があり、そちらで入場券を購入します
チケットと案内を受け取り、門をくぐって、いざ中に

ライトアップされた五重の塔に目を奪われます
IMG_5884.JPG
紅葉のライトアップも美しいです
IMG_5915.JPG
食堂の横から入るとー…
IMG_5916.JPG
こちらも絶景です
桜の時期もまた良さそうですね~

瓢箪池を大きく回り、五重の塔の下に来て、迫力に感動しました
IMG_5917.JPG

今回の夜間特別拝観では、金堂と講堂に入る事が出来ました
まずは国宝・金堂です
東寺一山の本堂で、文明18(1486)年に焼失したのですが、慶長8(1603)年に再興されました
中央に薬師如来、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩が並んでいます
大きさや美しさ、雰囲気に圧倒されます
薬師如来の台座には、十二神将が配されていて、
魅了されて、不思議な気持ちになりましたね
建物の柱や造も、魅了されて、本当に良い物を見させて頂きました

次に講堂です
弘法大師により着工され、承和2(835)年頃に完成されたそうです
現在の建物は延徳3(1491)年に再興されたものです
こちらは立体曼荼羅
大日如来を中心に、五菩薩・五大明王・四天王・梵天・帝釈天の21躯の仏像が安置されています
内、16躯が国宝です
五重の塔も国宝ですし、東寺にはどれだけ国宝があるのやら…
今回頂いた御朱印帳には、帝釈天と梵天が書かれています
IMG_5922.JPG
デザインも、どうやらこちらの講堂の仏様がモチーフになっている様ですね
IMG_5921.JPG
帝釈天と梵天はすぐに解りました
こちらの御朱印の右上にあるハンコの様に、帝釈天はゾウ、梵天はガチョウに乗っていたからです
(ゾウとガチョウが描かれている御朱印帳は見た事が無く、デザインも素敵だったので、無事に入手出来て嬉しかったです☆)
横・背面からもじっくり眺める事ができました
夜だから、また雰囲気が幻想的なんですよね

さて、記念撮影です☆
IMG_5914.JPG
金色みたいにみえますが、ライトアップの影響ですw
今回初めての東寺でしたが、良いお寺だったので、是非また行きたいです
お昼の明るい内にも雰囲気を楽しみたいですが、
ライトアップならではの美しさをしっかり堪能出来て良かったです
また来年も行こうかな~

因みに、限定御朱印帳はまだ数がある様に仰っていました
けれども、12/10で夜間特別拝観は終わりになるので、週末遅くに行くと無くなってしまうかもしれませんね
恐らく期間後に残っていた場合は、尋ねてみると頂けるかもしれませんが、限定御朱印帳は更に運と縁です
限定物ばかり買うと、趣旨を見失いそうなので、あまり手を出さない様にしていますが、今回のデザインは一目惚れだったので、無事に入手出来て嬉しかったです
京都のお寺の御朱印はまずはこちらで頂きます

今回着た着物です
IMG_5857.JPG
大人っぽい印象です
光の当たり方で、生地の色が緑がかって見えたりと素敵なんです
実際寒いので、道行コートをずっと着ていたんですがね(^^;)
IMG_5856.JPG
道行コート、可愛いですよね☆
寧ろこれを着たいが為に、冬に着物を着るというか…w
今回は母親に着付けて貰ったのですが、やはり自分で着たくなってきます
着付け教室に通おう(><)

資格もですけれど、日常生活でも出来る事が増えるって、人生が華やかになりますよね
可愛いデザインを着れるのは今だけですし、歳を重ねても楽しめます

存分に日本の美学を堪能出来た、良い夜のお出かけでした☆
posted by Ico at 21:56| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月14日

御朱印・住吉大社 と 北斎展

ちょっと前の話になりますが、11/5にあべのハルカスでやっていた北斎展と、そこから遠征して住吉大社に行ってきました

すっかり御朱印にハマってしまっていますね(^^;)
大阪の御朱印帳を調べていた時に、私は住吉大社と枚岡神社に惚れてしまいました
摂津の國に住んでいるので、一の宮という事もあり、今回は住吉大社に行きました
1、2歳の頃に連れて来られたそうですが、流石に記憶にありません。

最初にハルカスの北斎展に行ってきました
楽しみにしていたし、作品は良かったのですが、凄い人だったので流し見で1時間位で出て来ました
お土産は富嶽三十六景ファイルと、娘・葛飾応為の『吉原格子先之図』のファイルを買いました
応為さんの絵、翌日から公開だったのですね…残念
三十六景ファイルです
271.JPG

土産コーナーで見つけたのですが、私はご当地系で御朱印を集める事にしていますが、一区切りついたら、こういう御朱印帳を集めるのもアリかなと思いました




歩くのも好きですし、良い天気で人から離れたかったので、住吉大社まで歩いて行きました
1時間程で着きます
住吉大社は七五三の時期で、粧し込んでいる子供が大勢いました
自分にもそんな時期があったなぁ…と思い出します
象徴とも言える太鼓橋
210.JPG
こちらで4人家族のお母さんが頑張って娘2人とお父さんの写真を撮っていたので、折角なので4人で並んで下さいと撮らせて頂きました
写真撮るのが好きなので、こういうのは放っておけないです(^^;)

住吉大社は、全国に2300社ある住吉大社の総本社です
いずれも国宝の住吉造の本殿は4か所あり、
第一本宮は底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮は中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮は表筒男命(うわつつのおのみこと)
が住吉大神です
ご利益は、穢れや災厄を払う、厄除開運です
第四本宮は息長足姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)です
こちらのご利益は勝負運アップ、勝利祈願、武運長久です

末社の、樹齢1000年と言われる大変立派な楠がご神体の楠珺社(なんくんしゃ)は商売繁盛
種貸社(たねかししゃ)は子授けや資金調達のご利益があるので、
本宮と合わせて勝負事に挑む前には、是非力を貸して頂きたいですね!
私も株をしているので、今後もお世話になりたいです
257.JPG

御朱印帳と御朱印も無事に頂く事が出来ました
書いて下さる所が見えます
この時は御朱印を書く方が3人いました
また、私はしませんでしたが、住吉大社は合計10種の御朱印を頂けます
参拝者も多く、種類も多くとなると、3人必要なんでしょうね
綺麗な、すっきりした字です
273.JPG
御朱印帳は、こちらの水色を購入しました
244.JPG
(3か月程前に飼っていたウサギが亡くなったのですが、その仔のおかげでウサギ好きになりましたw
住吉さんではウサギが神の使い、手水もウサギだし第四本宮前の所に翡翠の撫でうさぎもいるんです!)
他に同じ柄のピンク色のものと、紺の初詣と書かれた住吉造の社殿が描かれた3種類があります
水色の御朱印帳は珍しいですし可愛いので、そちらにしました

太鼓橋や本社や摂社・末社と見所が多く、楽しかったです(^^)
パワースポットの五体力は楽しかったです
玉垣の中にたくさんの小石があるのですが、その中に五・体・力と書かれた石が混じっています
3つ集める事が出来れば、体力・智力・財力・人徳・生命力の5つの力を授かるとの事でー…
275.JPG
彼氏さんの分も頑張って探しました(^^)
大ばっかり見つかるんだが…w

少し離れた所にある大歳社には、これまた有名なパワースポットの、おもかる石があります
重かったので、頑張って努力します…
というより、今まで持った事のあるおもかる石系と比べても重たかったので、軽いと思う人がいるのか、少し怪しかったですw

帰りも流れで歩いて帰り、少し近い(?)新今宮駅まで行きました
この辺りは歩くとちょっとドキドキしますね…
住吉大社、良い場所でした
五体力のお願い事が叶った時に、また訪れます

posted by Ico at 21:52| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする