2018年01月23日

御朱印・清水寺

2017/12/30、京都の西国三十三所と都七福神の御朱印を頂きに行った分の2話目です
今回は2か所目の清水寺です
言わずと知れた京都の有名過ぎる観光スポット…
相変わらず凄い人でした
一番人が多い西国三十三所では…と思ってしまいます

私はレンタルサイクルを利用していましたので、前回の今熊野観音寺から清水寺までは、自転車をビューっと飛ばします
国道1号線・東山五条交差点から五条坂を登ります
今熊野観音寺もそうでしたが、清水寺も最後の坂が辛かったです…
途中で駐車場があり、自転車もそちらで駐輪する事が出来ます
20分程で到着しました
料金は1日200円ですが、その日中は提携駐輪場でも駐輪する事が出来ます
嵐山・銀閣寺・平安神宮・二条城・三条と四条通の間等にも駐輪場があるので、メインの箇所を観光する際には助かりますね

ここから清水寺までは登りですが、両側にお土産物や軽食の店が立ち並び、見ていて楽しいので疲れもそんなに感じませんね
私はここ最近、御朱印集めや着物を着る様になった事がきっかけで、和雑貨を見る度にセンサーが反応して足が止まります…
うぅ、今日はまだまだ続くから我慢…
この通りは清水寺じゃなくて、駅周辺にあって欲しいです
頑張って店に入らない様にしていましたが、
192.JPG
うーわー、可愛過ぎる、無理、あかん//
と、入りました←ウサギ好き
この絵が気に入って商品を探しましたが、店員さんに確認した所、看板の為だけに描いたイラストらしく商品化はしていませんでした
「写真を撮って下さい」と寧ろ勧めて頂けたので、この写真を見て癒されています
また清水寺に行った時に、是非寄りたい…
この後も欲を抑えて何とか進みます
あぁ、和雑貨、可愛い…

最近昼休みに和雑貨サイトを見て物色するのがマイブームですw

何とか欲に負けずに門に着きました
相変わらず外国の方も多いですね
高校時代に国際交流部・ESSの部長をしていて、オランダからの留学生の子を観光案内で連れて来て英語で案内していた事を思い出しました
大学の英語は、ほっとんど勉強せずにいけたので、高校時代が私のピークでしたね…w
社会人になってから単身カナダ旅行も行きましたが、今はカタコト単語だけです
日常生活でも仕事でも必要無いとはいえ、ダメな大人の見本な気がすると切なくなりますね…
「えっ!あいつの英語カッコイイ!」周囲にそう言わせてみませんか【Nativebuster Pro】



チケットを購入し、いざ中へ
冬の拝観チケットのデザインは雪景色になっているので可愛いですよ
しおりサイズなので、しばらく読書時のお供になりますw

現在舞台は工事中です(^^;)
2021年まで続くそうですが、50年に一度とも言われる大規模工事で、ある意味大変レアな景観を楽しめます
工事の足場も凄い!
212.JPG

工事中とはいえ、一部は開放されていたので、舞台から音羽の滝も見下ろせました
清水寺の名物、音羽の滝は三筋の滝が並んでいます
向かって右から「延命長寿」、「恋愛成就」、「学業成就」のご利益があると言われています
基本的に混んでいるので、私も一度どれかを飲んだキリです
清水寺は常に観光客が多いので、並ばずに飲もうと思う場合、早朝が良いと聞いた事はあります
私には早起き(朝起き)が苦行なので、なかなか試す気にはなりませんが…(^^;)

凄い人と言えば、本堂の列も凄いです…
端っこの方で読経して、御朱印を頂く事にしました
ご本尊は十一面千手千眼観世音菩薩です
創建は宝亀9(778)年、開いた方は延鎮上人です
この時期は納経所は、拝観券購入の場所に案内が貼ってありましたが、本堂では無く、本堂を出て少しいった所で頂けます
途中に恋愛にご利益ありと有名な地主神社もありますが、そういえば、私はまだ訪れた事がありません
今回は西国三十三所を目的に来たので、また別の機会に立ち寄れればと思います
だんだん神社in寺院、その逆にも慣れてきました

西国三十三所の観音様とご詠歌の御朱印を頂く様になり、
西国三十三所の御朱印帳に観音様の御朱印を、京都の寺院用の御朱印帳にご詠歌を頂く流れにしています…
西国用は無事に頂けましたが、
「あ」
係の方がご詠歌予定のページにも観音様の分を書いてしまいました(^^;)
寺院用にも2種類書いて頂けましたが、
「こちらの分はお題は結構です」と、逆に有難い事態になりました
こちらこそ、ややこしい要求をしてしまってすみません…
IMG_6430.jpg
「まつかぜや おとわのたきの きよみずを むすぶこころは すずしかるらん」
丁度見開きに出来たので、これはこれで良かったです
京都はただでさえ素敵な御朱印帳が多いので、たくさん頂かねばと思っていた願いが叶えられたと言いますか☆
工事を終えると、こちらの水彩画に描かれている素敵な舞台をまた見る事が出来るでしょう
219.JPG
面白みは特に無いとはいえ、これもこれでレアなので嬉しかったです
目当ての1つの舞台の景観が見れないのに、相変わらずこれだけ人が来ている所に、清水寺の凄さを感じます…

少し離れた所にある子安塔付近からは、こちらの眺めが楽しめます
222.JPG

他にも見所はありますが、人が多いし何度か来ていると、なかなか用事を済ませて出て来てしまいますね
以前、紅葉のライトアップの頃に来た時に感動したので、その事も思い出しました
景観的には、紅葉の時期が一番お勧めです
同じお寺でも、時期や年齢で見方や発見が変わるのも良いですね
何度も訪れている名所というのも、やはり皆様もこういう有名所が多いかと思います
修学旅行で訪れて以来ー…という方もいらっしゃるかもしれません
再訪すれば、あの時はこうだったなぁ…と私の様に懐かしむ事もあるかもしれません
日々の暮らしで埋もれた何かを思い出したり再発見したり…
変わらずに歴史を刻んできた場所がこうして残っているから、浸れる思いかもしれませんね

次回は六波羅蜜寺に行きます
最近は就活準備や法事となかなか時間がとれず、更新が遅くなってしまいすみません
これから月末・年度末
インフルエンザや風邪も流行っているので気が抜けません
身体は資本、体調に気を付けて乗り越えましょう

カンロ 健康のど飴たたかうマヌカハニー 80g×6袋




posted by Ico at 23:38| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

御朱印・今熊野観音寺

去年の話に戻りますが、
2017/12/30、京都の西国三十三所と都七福神の御朱印を頂きに行きました
この日に行った神社仏閣は7か所です
京都はやはり神社仏閣が密集しているので、その気になれば1日でいくらでも行けそうな気がしてきます…
1つ1つゆっくり観て行きたい気もしますが、西国三十三所や都七福神の様に、「集めていく」というスタイルでは近いに越した事はありませんね(^^;)
以前ライダーだった時は、近畿道の駅のスタンプラリーを全制覇したのが懐かしいですw
バスだと小回りがききにくいので、私はレンタルサイクルを利用して回りました
1月は七福神巡りをする方も多いと思います
このシリーズも雰囲気を楽しんで貰ったり、そう回るのかと参考にして貰ったり、ここも行ってみたいと興味を持って頂ければ嬉しいです

阪急の河原町駅にまず向かいます
今回借りるレンタルサイクルは三条通の方にあるので、河原町のある四条通から歩いて向かいました

京都ロイヤルホテル&スパさんへ
KCTPさんのレンタルサイクルを借ります
(※実は年末まで一般の方にも自転車を貸し出してくれていたのですが、年明けから宿泊者のみへのレンタルになりましたので、ご注意下さい)
京都・レンタルサイクルで調べると一番最初に出てくるKCTPさんは、京都駅や伏見稲荷・金閣寺周辺で借りる事が出来ます
(2018年春には御所南のサイクルターミナルが出来ます)
自分のアクセスのしやすい所で借りるのも良いですし、三条通という好立地のこちらのホテルに宿泊して借りるのも良いですね
京都ロイヤルホテル&スパ
バスや地下鉄も良いですが、目的地が駅や停留所から離れている事もありますし、バスの場合は道路の混雑にも左右されます
年末なので人が多いでしょうし、自分の判断で気軽に行ける自転車の旅は、京都に持ってこいです
マイ自転車があれば、借りる必要も無く、もっと自分の好きな様に乗り回せて便利ですよね…
しまなみ海道でのサイクリングも楽しかったので、マイ自転車が欲しくて悩んでいます




早めに着いたものの案内して頂き、受付も10分程で借りられました
9時頃にホテルを出発します
三条大橋を渡り、五条・七条と南下して行きます
今熊野の交差点をもう少し南下した広い交差点で、案内に従い左折します
この泉涌寺通からは坂を登っていきます
この坂が結構しんどいんです!
電動自転車よりもペダルが軽い8段変速のハイクラス自転車ですが、キツかったー!(><)
1速より、3速で立ち漕ぎする方が進みました
道の一番奥の泉涌寺(せんにゅうじ、と読みます)前に無料駐車場があるので、そちらに駐輪します
9:35、泉涌寺前です
159.JPG
今回は入っていませんが、スケジュールにゆとりのある方や気になる方は、是非ご覧下さい
車はともかく、自転車だとまた来たい…とは思いにくい立地ですし。。。

ここから2分程下ると、右手に今熊野観音寺の入り口が見えます
こちらは拝観料は特になく、そのまま入っていけます
西国三十三所巡りって、交通費と御朱印以外にも、地味に拝観料もかかってくるんですよね…
喜捨や維持費と思えば仕方ないけど、やはり拝観料無しは有難いです

今熊野観音寺は、弘法大師によって店長年間(824~834年)に創建されました
ご本尊は弘法大師作と伝えられる十一面観世音菩薩です
高さは一尺八寸、約54.5cmです
秘仏なので直接拝めませんが、同じ姿の御前立様が立たれています

お経を読み、御朱印を頂きます
こちらは御詠歌
180.JPG
「むかしより たつともしらぬ いまくまの ほとけのちかい あらたなりけり」
西国三十三所の御朱印です
181.JPG

本堂前には五智の井という井戸があります
弘法大師がお寺を開かれる際に、錫杖で岩に穴を開けた時に湧きだした水が五智水で、
その五智水が井戸水として湧きだしているのがこの井戸です
私が来た時にも汲んでいる方がいらっしゃいました
弘法大師は、各地で伝説を残し過ぎているので、追っていくのも長い旅になりそうです
あぁ、高野山もまた行きたいです…

こちらはぼけ封じ観音です
185.JPG
ぼけ封じ近畿十楽観音霊場の1つでもあります
私と母親のぼけ封じを願っておきます…

行くのは大変ですが、人の出入りも程良くあり、ゆっくり出来る良いお寺でした
西国三十三所と都七福神を優先で調べていたので周りの神社仏閣は見ていませんでしたが、
泉涌寺も是非行きたいですし(現存する最古の写経場があるそうです)、
泉山七福神巡りもしたいですし(坂道で七福神の幟があって知りました)…
こうやったまた行きたい場所が出来ていくんですよね…
旅は際限ない…



次回は清水寺に向かいます
posted by Ico at 21:24| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

御朱印・施福寺

2017/12/29に西国三十三所の施福寺に行ってきました
大阪府和泉市の山の8・9合目辺りにあります
私は登山趣味もあるので、施福寺のある槇尾山に登った際に、これまでも3度訪問した事があります
御朱印を集める様になってからは初めて伺いました
今回は岩湧山・槇尾山登山をしてから施福寺に伺いました(^^;)
結構健脚向けコースですw

施福寺は山門からの階段が大変と、西国三十三所の中でも難所と言われています
山門と、岩湧山との間にある滝畑方面、どちらも登った事がある身としての感想は、
今回登った「滝畑側から登る方がしんどい」です
逆に登山に慣れている方だと良い山道☆になるんですが…w
初めて行くならば是非山門からが良いと思います

公共交通機関を利用する場合、
南海電車の泉大津、JRの和泉府中、泉北高速鉄道泉中央駅の各駅から出ている南海バスで槇尾中学校まで出て、そこからオレンジバスという地域バスに乗ると、槇尾山バス停に到着します
(槇尾山中学校から槇尾山バス停までは乗り降り自由区間で、歩いる所にバスが来た場合、手を挙げるとバスが停まってくれるシステムです。大人300円の運賃は変わりません)
因みに私は、オレンジバスを知らなかった頃、他の最寄バス停から歩いて行きました
南海バスの槇尾山「口」停留所だったと思います
1時間はかからずに槇尾山バス停には着けたと思います
車の場合、駐車場は無料なので、何人か集めて持っている方に車を出して貰うかレンタカーも良いかと思います

バス停から少し登ると山門に着きます
山門からも登り階段が30分程続くので、それでも多くの方にはしんどい道です
以前、アウトドアショップで働いていた時に、「お寺って意外と山に登ったりするから、せめて靴だけでも登山用が欲しい」とお買い上げ頂いた方もいました…
私も登山中、神社仏閣を見る機会が多かったし、こうして回りだすと、納得の意見です
私はパンプスやヒールが嫌いなので極力避けて履きやすい靴を買う派ですが、
女性は運動用のスニーカーや登山靴を持っていない方も多いと思います
ランニングシューズや登山靴は、クッションやグリップ性もかなり良いので、旅行やハイキングにも良いですよ
【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストア

元従業員の知識としては、お正月セール後はそうそう値段も下がりませんし、まだサイズが残っている今が一番チャンスです
これ以降は新商品が入ってきますし、気になっていた商品も店頭から引き上げられていく事も…

私が施福寺に着いたのは16時の15分前でした
ギリギリですね
お経を読んでお祈りし、御朱印を書いて頂きます
意外とまだ人が居ます
前後5人程、いらっしゃいました
御詠歌の御朱印も書いて頂ける事が出来ると知り、今回から御詠歌の御朱印も併せて頂く事にしました
こちらが御詠歌御朱印と、施福寺の本堂です
154.JPG

並んでいる間、掃除をしていた方から、「まだ行けるから、中も観て行き」と勧めて頂きました
拝観料は500円です
チケットを頂き、靴を脱いで上がります
施福寺の創建年は540~571年、欽明天皇の勅願です
行満上人によって造られました
ご本尊は弥勒菩薩で、西国三十三所の札所本尊は千手観音です
また、日本でここだけという観音様が二尊もいらっしゃいます
(足守りの馬頭観音と開運方位大観音です)
私は基本的に記憶力が悪く、違い等が判らないのですが…←
こちらのお寺は超至近距離で観る事が出来て、「ふぉぉ」と感動しました
「大きい」「至近距離」「雰囲気」というものは、私の感動のポイントだなとだんだん感じてきました
また、私が堪能している間、他に人が入って来なかったので、ゆっくりじっくり観る事が出来たのも大きいです
御朱印を頂いても観音様を見ずに帰るという方もいらっしゃいますが、こちらはお勧めです

下山なのですが、冬休みで普通に休日ダイヤだと思っていたのですが、29日は金曜日
しかも、納経所で確認した所、
槇尾山から槇尾中学校までのオレンジバスは、年末年始は運休する様で、今日はそのバスの最終運行日との事でした
年末年始に行かれる場合は問い合わせた方が良いかもしれませんね(><)
土日祝の最終便が17時で、そう思っていたのですが、平日最終便は17:35発…
ゆっくり下ります

下りでたまたま会ったご夫婦の旦那さんと山の話で盛り上がっていた所、サクサクと下りて行かれる方が
「どうもお疲れ様です」
「あ、じ、住職さん?!」
何と毎日この参道という山道を登り下りされているそうです
雨の日も風の日も…
うぅ、西国の難所と言われている道を毎日登り下り…凄いですね!
西国一の足腰の強い住職さんでは…と思ってしまいます(◎_◎;)

山門と頂いた御朱印です
155.JPG
一応水彩画の場所で撮る様にしているのですが、片手だとついズレたり収まらなかったり、毎回四苦八苦しています…
御詠歌分は、西国三十三所の御朱印帳の空きページがあったのでそちらにお願いできたのですが、空きは残り数枚…
早い目に大阪の寺院用の御朱印帳を頂きに行きたいです
(狙っている御朱印帳のお寺が遠いし、他に用事がある場所でも無いので、なかなか行きにくいんですよね…。そこまで裕福じゃないから、やっぱりお寺単体目当てってなかなか腰が重いです…)

バス停の近くの満願滝弁財天にも寄らせて頂きました
社の中からお祈りも聞こえてきました
こちらで御朱印も頂けるそうですが、お邪魔も出来ないし、参拝時間は調べていませんでしたが時間も遅そうですし、またの機会にさせて頂きます
こちらは満願滝です
124.JPG
落差は約50mです

バス停に着いたのは、まだ17時前…
はて、どうしよう…と思ってバス停の時刻表とにらめっこしていると、
先程下山中にお話ししたご夫婦が下りて来て、「それならば近くの駅まで乗せてあげよう」と、送って頂けました
助かりましたし、本当に嬉しかったです
あまりスマホが得意ではないらしく、今回初見との事で、恐れながら私が誘導する形になってしまいましたがw
泉北高速鉄道の駅まで送って頂きました
最後に阪和自動車道の乗り口をお伝えして、お互い助かったという形でした(^^)

普段なかなか行く機会が無い方面だと思いますし、行くのも大変だと思いますが、仏様や景色も良いお寺です
西国三十三所がきっかけで登る方も多いと思いますが、「キツそう…行くの嫌だな」と思うより、いっそ登山や森林浴を楽しむ気持ちでゆっくり登ってみて下さい

冬はついついコタツや布団に潜りがちで、なかなか運動もしない時期ですが、お正月や連休で鈍った身体を動かすとスッキリすると思います
私が登山を始めたのも、ストレスが溜まって京都の伏見稲荷の山を登ってスッキリしたのがきっかけなので、意外と普段ストレスを溜めやすい方がこういう機会に登ってみると、意外と登山にハマるかもしれませんね!
登山をきっかけに身体を動かす事が好きになったので、ウォーキング、サイクリング、ヨガ等も日常に取り込む様になりました
ダイエット効果もありますが、私はストレス解消や程良い筋肉がついて疲れにくくなった事が大きいです



冬に登る場合は、積雪情報の確認もお忘れない様に
posted by Ico at 21:32| Comment(0) | 御朱印 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする