2017年10月10日

株、預金、…投資には何が良いの?

前回銀行についてお話したので、今回はその延長線上で、私の行っている投資についてお話します
私が行っているのは、株と積立投資と銀行預金です
他にもFXとか国債とかあるみたいですが、個人的に面白くて自分が喜ぶ事を考えると、上の3つになりました(^^;)
初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

今回は株をメインに語ります
実は、ロウソク足とか読めませんw
冷静に考えると、本当によくやるなぁと思っちゃいますね
けれども、特に知らなくても売買は可能です
多分デイトレードでバンバン売買する場合は重要だと思います
私は単純に株主優待目当てに持っています

今や株主優待は色んな雑誌で取り上げられていますし、知っている人も増えて来ていますが、簡単に言うと、
会社が株主さんに儲かった利益を現金だけではなく自社製品やチケット、クオカードや食品などでプレゼント☆という感じです
個人的に、お中元やお歳暮を貰う感じの感覚ですね
というより、親戚との付き合いが浅くなってきて、お中元などの文化が廃れてしまった所で、
ふと「あ、株主優待ならそんな感じで貰えるんじゃないかな。返さなくて良いし」と、そんな感じで「よしやろう」と調べましたねw

それまで、我が家は株は買ったらダメという暗黙のルールでしたが(ご先祖が大損したらしい)、父親が病気で倒れてから割と心のハードルが無くなって、寧ろ試してみたくなったりw
そして、何故か姉が株をやっていたので相談にも乗って貰いましたね(^^;)
一番最初の株を買う時だけ、「ここ考えてるんやけど…」と電話で尋ねてみると、更にやりこんでいる旦那さんが受話器に出て、
「可もなく不可もなく」というコメントを貰えたので、不可じゃないならと買いましたw
今では10万近く含み益が出ている凄い株になっていますw

政経という教科が苦手で、ニュースも好きな物しか読まないので、これを機に興味を持てばー…と思いつつ、最初に「この株で負けても大丈夫」と思って買うので、結局あんまり見ないですね←
結局株主優待メインで株を買う時に一番大事なポイントは、「その優待が自分にとって有益か無益か」なので
持っていましたが、優待内容が変わって売った株もありますし、株主優待が無くなって売った株もあります
ただ、どちらもマイナスは出していませんでした(1つは+1200なので、手数料考えても僅かとはいえ+にはなります)
逆に持っていて株価が-2万という時もありましたが、「じゃあ配当や優待を2万円分貰ってから売ろうかなぁ」と放っておくと、いつの間にか上がっていました

株主優待では、基本的に長い間持つ事をメインに考えるので、勿論マイナスに焦りはしますが、一時的な上下にはあまり動じなくて良いという利点があります
優待ブームがあったおかげで、優待株は基本強いです
勿論、「この不祥事だとカバーしきれないだろうな」という場合は、ささっと売ります(^^;)
妄信するわけではありませんが、自分がその企業をどこまで信用して買ったかが大事かなと思います
1に、優待内容
2に、応援したい会社か
3に、その会社の株が紙切れになっても後悔しないか
を意識して買っています
3は正にそうですね
寧ろ、その位の気迫が無いと、ちょっとした不祥事で下がった株が
「ちょっと下がった。また下がった。このまま下がり続けて価値が低くなるのではー…」と、後で上がるかもしれないのに、自分の冷静さを見失って売ってしまったりー…
私の売った2つの株は、「優待変わったり無くなったから、皆あれから買ってるのかな」とか思って覗いてみると、上がってたり変わらなかったりでした
でも、私には応援<優待だったので、売って別の株を買うという行動に移るのが良しと思っています

株にも何にもですが、自分がどういう付き合い方をしていきたいかが、大事なポイントかと思います
幸いまだ損は出していませんが、いつ不祥事が起きるか、どっかが戦争を起こすか、大災害が起こるか分からない世の中です
株は儲けられる時は儲かりますが、同じ位損をする可能性を秘めています
私が株を始めて楽しかったのは、優待基準で会社を眺めていった時に、本当に色んな会社が世の中にはあるんだと見方が変わった事ですね
ブームもまだまだ続いているので、新規で優待を出す会社も多いです

因みに、1度だけドルの1週間の外貨定期預金をした事があります
金利良いキャンペーンがあって…w
でも、ドキドキしっぱなしで1週間気が気で無かったですねw
円以外の財産を持つ事に慣れていないですし(^^;)
トータル1000円ちょっと儲ける事は出来たので、確かに回数を重ねるか何倍かお金を積むかで大儲け出来るのは凄いと思いました



気持ちがあれ以来後ろ向きなので、為替系は苦手なんだろうな…と、そっちは積立投資の方でやっています
自分でやった方が人に頼む手数料もかからなくて良いんですけどね
もう少し経験を積んでから、もう一度やってみても良いかなと思っています

FXをやるにしても、株をやるにしても、一番大切なのは目的と引き際を決める事だと思います
そして、初めての人は、キャンペーンに乗っかる事!
例えば登録後入金して商品を買うとキャッシュバックをしてくれるサービスがあったりします
つまり、それだけは買っても負けても貰えると思うと、敷居が低くなって、「この位なら」と心に余裕が出て来て冷静さを保つ事が出来ます
自分でその感覚を手に入れるのって、非常に難しいです
私は鈍感で面倒くさがりなので、「まぁ良いや」で流したりするんですけどね☆
勝つも負けるも自己責任ですが、自分の在り方次第の部分が大きい気もします
そして、やはり調べる過程やいざ金額が上がっていった時は楽しい!
概ねギャンブルですが、自分の情報量と感性が武器だと思いますし、それが当たった時は嬉しいですよね
20・30代は、まだまだ失敗しても立て直せます
なるべく色んな経験を積んで、世の中の仕組みを少しでも理解できるチャンスに挑戦したくて、私も始めてみました(^^♪
次回は持ち株への愛や買ったきっかけ等を語ると思いますw




posted by Ico at 22:01| Comment(0) | マネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

メインで使う銀行はどこが良いのか

皆様、どちらの口座を持ち、どこをメインに使っていますか?

私は、郵便局×2、三菱、楽天の普通口座と、地元銀行の定期口座を持っていて、
メインは楽天銀行を使っています
一番最初に開いた口座は郵便局ですね
高校時代、3000円のお小遣いを1000円ずつ貯金する為に開けました(^^;)
(無駄遣いをすると怒られたので、貯金なら外聞も良いだろうと貯めていましたw)
携帯を買って、自分で料金を払う様になってからは、アルバイトの給与が入りましたねw
全国に支店があり、何冊も作れるので、目的別に2冊作っています

三菱東京UFJ銀行は、当時働いていた所が三井か三菱なら振込手数料が無料だったので作りました
家から微妙に近いのが三菱だったのでという理由です
通帳が2冊目に入った所までメインで使いましたね

地元銀行の定期預金は、たまたま10万程お金が貯まっていて、キャンペーンをしていたので申し込みました

楽天銀行は、お金についての勉強をして、吟味して選びましたね
丁度低金利がどうとかいう頃だったので、「じゃあ金利が良い所は…?」という所で調べました
条件もありますが、ネット銀行の楽天銀行とイオン銀行の金利が普通のメガバンクの10倍だったので、取り敢えずそのどちらかで作ってみる事にします
条件はそれぞれ、
楽天銀行→楽天証券も開いて「マネーブリッジ」をする
イオン銀行→イオンカードセレクトを保有
イオンカードセレクトとは、こちら↓



と、これのディズニーデザインのカードだそうです
イオンのクレジットカードは持っているのですが、コスモ・ザ・カード・オーパス(ガソリンスタンドのコスモで割引が受けられるクレジットカード)の方なんですよね
前にクレジットカードを作りすぎて、イライラしてほぼ解約したので、これ以上増やしたくないー!
なので、株にも興味があって勉強していたので、楽天銀行と証券を同時に開きました

手数料としては、指定のATMで3万以上の入金であればかかりませんが、それ未満だと発生してしまうので、
基本的に「出金する為の銀行で、しない分はそのまま貯めて利子を貰う」という使い方をしています
出金にもお金はかかりますが、ハッピープログラムという制度を利用すれば、月に数回、ATM・振込手数料が無料になります
取引件数か入金残高で翌月のステージが決まるので、(取引そんなにしないしw、)毎月25日終了時点に10万以上お金を入れておけば、1回は無料で引き出せます
私はプレミアムステージなので、月に2回まで無料で引き出せますが、計算して必要な分だけ1回で引き出す様にしています(^^;)
(25日の残高は、普通預金も定期預金も足した分が対象になります。外貨も対象かとは思いますが、やらないのでそこは何とも言えません…)

また、クレジットや各種引き落とし口座に関しては、三菱の方で設定しています
一度現金で引き出しているお金で生活する事にしているので、クレジット払いをした分は別に分けて後で入金しに行きます
最初は私も楽天銀行にそんなにお金を入れていなかったし、必要な分は引き出していたので、
もし各引き落としを楽天銀行でしていて「引き落とし、あと1万円足りないから入金しないと!」と、
1万円を入れて手数料を払うか、計算が狂うけど3万円入れておくかー…と考えた時に、直接ATMに通帳を入れられる三菱にしました
そこはやっぱり、怖いんですよね

少し話は変わりますが、付き合う銀行を長期的に考えた時に、将来住宅や車の購入等を考えている方は、ローンを組まれると思います
住宅ローンって、安定した企業に勤めていないとですし、返済能力が本当にあるかを判断されるので、結構厳しい審査をされる様です
そこで、銀行の考え方の1つに、自分の銀行で今までどれだけ取引をしたかが重視されます
業界用語で、「通帳を汚す」という言い方をするそうです
給与・支払い等、「この人は毎月この位収入がある」「この位生活費にかけている」等がパッと分かる分、良い参考資料になるそうです
全くそれまで取引した事が無い人と、ある程度お付き合いをしてきた人…
最後に選ぶとすれば、どちらを選択するかは明白ですよね

車は住宅と比べると安く、返済期限も短いだろうという事で借りやすいかもしれませんが、住宅は派遣の身としてはしんどいかもしれません
私もそこは結婚後、パートナーさん名義でお願いするしかありません(;・∀・)
一括で払えたら良いですけどねw
けれども、住宅ローンを組めるというのはそれだけ厳しい審査をクリアする必要があるので、「社会的ステータス」になり、逆に信頼されるそうです

話は戻って、楽天銀行にする他のメリットと言えば、
ハッピープログラムのランクに応じて楽天ポイントが貰えたり(1、2ポイントですけど)とか、
1週間定期預金が、たまに凄く良い利息になりますw
普通預金で0.1%の所、普段は定期預金が0.02%で「普通に預金する方がずっと良いじゃん?!」という数値なんですが、先日は0.15%にアップするキャンペーンの案内を頂けました
3か月、1年となると怖いですが、1週間預けてそんなに困る事態には陥らないと思いますw
でもいつも下旬に案内がくるので、
振込まれた給料と今ある残高全部定期に入れるので、お金を引き出すのは来月上旬終わり位になるので、月初からお金を引き出して管理するという事が出来なかったり(^^;)

定期預金は新規キャンペーンとかも多くしているので、一度ランキング比較のページを覗いてみるのも良いですね
作り過ぎると管理が大変になるので程々にするのが一番良いですが、
今一番お得にお金を貯められ、使いやすく、自分が信用できる銀行を選ぶのが一番かなぁとは思います
最終的に、私はメインクレジットカードも楽天なので、楽天が慣れてるし、他の銀行よりも親しみやすかったので楽天を選びました

口座開設は面倒かもしれませんが、早めに始めればその分得をします
私も最初は「本当に引き出すのに手数料かからないよね!」とか不安でしたが、今はもう慣れたものですw
替えてみて後悔も無いし、寧ろお得で便利だったので、
もっと早くやれば!と自分を怒っていましたねw
勿論他に良い銀行が出てこれば替えますけど(^^;)
今の所は無いかな☆
posted by Ico at 21:58| Comment(0) | マネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

20代後半の派遣の貯蓄額




前回の流れで、お金の話です

私がきちんと貯蓄をしようと思ったきっかけは、父親が病気で倒れた時です
いきなりで、手術やら何やら大慌てだった数日が過ぎて、初めてお金の心配が頭をよぎりました…
我が家はご飯と年に1・2度の旅行は凝りますが、子供時代お金のかかる事はなかなか許して貰えなかったです…
家計の話もした事が無くて、ただ姉兄の学費の話で一時期大変だった事を空気感で察知していたので、父親の貯金や私の貧乏さ的に不安になりました
取り敢えず、父親の通帳を見させて貰うと…

ん?
何だか良い額が入っておるぞ?
運動部に入りたかったのに、試合で交通費がかさむのではと遠慮していた私の学生時代を返して、そして運動をさせて!
…とまぁパニくりましたがw、これだけお金を残しておいて貰って、入院費の為に働く!という状況にならずにホッとしました

同時に、「60代はこれ位貯めてるものなのか…」と、初めて人の通帳を見て、自分の通帳を見るのが切なかったですw
だいたい多い時で20万円位でしたね…
そこからお金の本を読んだり、平均貯蓄額等をネットで調べて、前回の様にお金の使い方をきちんと目標立てました
病気になっても大変だし、死んでもお葬式や遺品整理で迷惑をかける家族の事を考えると、その分のお金や手間賃を残しておかないとと思います…

現在の総資産額(約)は
メイン銀行60万
サブ銀行10万
大口貯金100万
定期貯金10万
楽天証券40万
SBI証券30万
という感じで、250万円位ですね(毎月10日頃に生活費を引出に行くので、今はその分多いですw)
株は約ですが、最近はこの位で安定しています(優待目当てなので、余程じゃないと売りませんがw)
旅行資金はカウントしていませんが、5~10万位は入れている様にしています
サブ銀行でクレジットの引き落としもあるので、±0という感じでしょう
あと、株の資金貯める通帳と積立投資もあるのですが、多分お互い10万位だと思っています

とあるサイトから数字を引用させて頂くと、
25~29歳の平均は約246.2万
30~34歳の平均は約354.8万との事です
平均ですもんね…
私は今は平均辺りにいますが、あと数年でもう少し貯めておきたいです
 大人気!お金との付き合い方セミナー!


貯蓄の効果的なやり方だと思っている事が、
「存在を忘れる事」です
①定期貯金に入れてしまう
②貯蓄用口座を別に作る
③机の引き出し奥にしまう
取り敢えず無いものとして、日々を暮らしていきます

①定期貯金に入れてしまう
基本的に決まった額(10万・100万)を銀行に預けるシステムです
1年、3年等色々あります
その間出そうと思っても面倒だし、何より負けた気になります
結婚、養育費等、目的に合わせて期間を決めると、良いと思います
各銀行でキャンペーンや初めての方は金利アップをしていたりと、調べてみると面白いです
ちょっと纏まったお金を貯めた方にお勧めです

②貯蓄用口座を作る
お給料が支払われた後、生活費とは別に貯蓄したい分をそこに入金します
実感を持つ為に自分で分けても良いし、面倒だという人は自動で振込む様に設定するのも良いです
また、会社や銀行で「積立貯金」というものを実施している所もあると思います
毎月決まった日に金額を勝手に引き出してくれて、いつの間にか貯まっていくズボラさんには有難いシステムです
積立貯金は私もした事があるのですが、メインバンクの普通預金の金利が積立貯金よりも良いという不可思議な事実に気が付き、貯蓄分を無視して引き出す事にしました(^^;)
手をつける自信がある方は、積立貯金をお勧めします
こちらも結婚・養育費には勿論、恐らく一度やると長い期間お世話になると思うので、老後やご両親の介護費用にも良いと思います

③机の引き出し奥にしまう
一番手軽ですが、一番引き出しやすいですw
でも、私は引出の箱の下に入れてそのままにしていて、数年忘れていた事もありました…
悪い点は2つ
・すぐに使ってしまえる環境にある
・金利がつかない
本当に物忘れが激しいけど間違って捨てない人と、絶対に使わない信念がある人と、いっそお金を毎夜数えたい人向けです
金利も、いくらひと昔前に比べて低いとはいえ、10円100円はやはり嬉しいです
それに、金は天下の回り物とも言います
預けたお金を銀行の方が融資をし、会社等に貸し出され、世を潤してくれる…と思うと、お金も本望だと思います

私が株を始めた理由に、池上彰さんの本を読んだからー…というのがあるのですが、
「株を買う事で社会と関われていると感じられる」という様な印象で受け止めた言葉があります(表現をきちんと覚えていなくてすみません…)
それに凄く感動して、半年株の勉強をして、社会勉強も兼ねて株を購入しました
株の話もまた出来ればと思います
面白いですが、リスクはあります

あと、貯蓄をするにあたって…というより何をするにしても大事ですが、
最初に2つ決めておくべき事があります
「何の為に」と「いくら貯める」かです
例えば老後までに2000万とか5000万とか色々言われますが、60歳過ぎて海外旅行や趣味を思い切り楽しむ人はしっかりいりますが、そこそこの所でそこそこの暮らしをしたいとなれば、1500万位でも良いんじゃ無いかと思います
年金、貰えたら良いですよね☆
結婚費用も、私は式の希望は無いですが、アルバムと新婚旅行につぎ込みたいと思っています
世間一般よりは安く収まりそうですし、取り敢えず100万をそのまま置いておこうという感じですね(1年はしないので、1年の定期に入れるのも良いですね)

自分がやりたい事を明確にしておいたり、こういう事は嫌だとイメージすると、だいたい予算を出せます
私みたいに超ざっくりでも良いですしね
「貯めとくけど、状況に応じて~」というスタンスです
貯金は出来ない!と思い込んでしまうと、自分への言い訳が上手くなってしまいます
私は早い段階で貯蓄の必要性を感じられたのですが、案外火傷してから本格的にやり始めて伸びる人もいますし
けれども、なるべく困った事にならない様にするのが貯金だと思います
面倒ですが、銀行の普通・積立・定期の金利を比べると面白かったりもします
そして、たった一度手続きすれば、後は勝手にしてくれるシステムまであります

派遣はボーナスも昇進も基本無いので、毎月毎月をきちんとしていく必要があります
それが出来るから派遣を続けているんだとまで言える様になりたいですね
ボーナスは本当に羨ましいです…
社員で雇って頂きたいです。
でも、「ボーナス無いねん」と正社員の友達から聞かされると、「派遣で良かった」と思いますw


posted by Ico at 22:41| Comment(0) | マネー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする