大阪府和泉市の山の8・9合目辺りにあります
私は登山趣味もあるので、施福寺のある槇尾山に登った際に、これまでも3度訪問した事があります
御朱印を集める様になってからは初めて伺いました
今回は岩湧山・槇尾山登山をしてから施福寺に伺いました(^^;)
結構健脚向けコースですw
施福寺は山門からの階段が大変と、西国三十三所の中でも難所と言われています
山門と、岩湧山との間にある滝畑方面、どちらも登った事がある身としての感想は、
今回登った「滝畑側から登る方がしんどい」です
逆に登山に慣れている方だと良い山道☆になるんですが…w
初めて行くならば是非山門からが良いと思います
公共交通機関を利用する場合、
南海電車の泉大津、JRの和泉府中、泉北高速鉄道泉中央駅の各駅から出ている南海バスで槇尾中学校まで出て、そこからオレンジバスという地域バスに乗ると、槇尾山バス停に到着します
(槇尾山中学校から槇尾山バス停までは乗り降り自由区間で、歩いる所にバスが来た場合、手を挙げるとバスが停まってくれるシステムです。大人300円の運賃は変わりません)
因みに私は、オレンジバスを知らなかった頃、他の最寄バス停から歩いて行きました
南海バスの槇尾山「口」停留所だったと思います
1時間はかからずに槇尾山バス停には着けたと思います
車の場合、駐車場は無料なので、何人か集めて持っている方に車を出して貰うかレンタカーも良いかと思います
バス停から少し登ると山門に着きます
山門からも登り階段が30分程続くので、それでも多くの方にはしんどい道です
以前、アウトドアショップで働いていた時に、「お寺って意外と山に登ったりするから、せめて靴だけでも登山用が欲しい」とお買い上げ頂いた方もいました…
私も登山中、神社仏閣を見る機会が多かったし、こうして回りだすと、納得の意見です
私はパンプスやヒールが嫌いなので極力避けて履きやすい靴を買う派ですが、
女性は運動用のスニーカーや登山靴を持っていない方も多いと思います
ランニングシューズや登山靴は、クッションやグリップ性もかなり良いので、旅行やハイキングにも良いですよ
【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストア

元従業員の知識としては、お正月セール後はそうそう値段も下がりませんし、まだサイズが残っている今が一番チャンスです
これ以降は新商品が入ってきますし、気になっていた商品も店頭から引き上げられていく事も…
私が施福寺に着いたのは16時の15分前でした
ギリギリですね
お経を読んでお祈りし、御朱印を書いて頂きます
意外とまだ人が居ます
前後5人程、いらっしゃいました
御詠歌の御朱印も書いて頂ける事が出来ると知り、今回から御詠歌の御朱印も併せて頂く事にしました
こちらが御詠歌御朱印と、施福寺の本堂です
並んでいる間、掃除をしていた方から、「まだ行けるから、中も観て行き」と勧めて頂きました
拝観料は500円です
チケットを頂き、靴を脱いで上がります
施福寺の創建年は540~571年、欽明天皇の勅願です
行満上人によって造られました
ご本尊は弥勒菩薩で、西国三十三所の札所本尊は千手観音です
また、日本でここだけという観音様が二尊もいらっしゃいます
(足守りの馬頭観音と開運方位大観音です)
私は基本的に記憶力が悪く、違い等が判らないのですが…←
こちらのお寺は超至近距離で観る事が出来て、「ふぉぉ」と感動しました
「大きい」「至近距離」「雰囲気」というものは、私の感動のポイントだなとだんだん感じてきました
また、私が堪能している間、他に人が入って来なかったので、ゆっくりじっくり観る事が出来たのも大きいです
御朱印を頂いても観音様を見ずに帰るという方もいらっしゃいますが、こちらはお勧めです
下山なのですが、冬休みで普通に休日ダイヤだと思っていたのですが、29日は金曜日
しかも、納経所で確認した所、
槇尾山から槇尾中学校までのオレンジバスは、年末年始は運休する様で、今日はそのバスの最終運行日との事でした
年末年始に行かれる場合は問い合わせた方が良いかもしれませんね(><)
土日祝の最終便が17時で、そう思っていたのですが、平日最終便は17:35発…
ゆっくり下ります
下りでたまたま会ったご夫婦の旦那さんと山の話で盛り上がっていた所、サクサクと下りて行かれる方が
「どうもお疲れ様です」
「あ、じ、住職さん?!」
何と毎日この参道という山道を登り下りされているそうです
雨の日も風の日も…
うぅ、西国の難所と言われている道を毎日登り下り…凄いですね!
西国一の足腰の強い住職さんでは…と思ってしまいます(◎_◎;)
山門と頂いた御朱印です
一応水彩画の場所で撮る様にしているのですが、片手だとついズレたり収まらなかったり、毎回四苦八苦しています…
御詠歌分は、西国三十三所の御朱印帳の空きページがあったのでそちらにお願いできたのですが、空きは残り数枚…
早い目に大阪の寺院用の御朱印帳を頂きに行きたいです
(狙っている御朱印帳のお寺が遠いし、他に用事がある場所でも無いので、なかなか行きにくいんですよね…。そこまで裕福じゃないから、やっぱりお寺単体目当てってなかなか腰が重いです…)
バス停の近くの満願滝弁財天にも寄らせて頂きました
社の中からお祈りも聞こえてきました
こちらで御朱印も頂けるそうですが、お邪魔も出来ないし、参拝時間は調べていませんでしたが時間も遅そうですし、またの機会にさせて頂きます
こちらは満願滝です
落差は約50mです
バス停に着いたのは、まだ17時前…
はて、どうしよう…と思ってバス停の時刻表とにらめっこしていると、
先程下山中にお話ししたご夫婦が下りて来て、「それならば近くの駅まで乗せてあげよう」と、送って頂けました
助かりましたし、本当に嬉しかったです
あまりスマホが得意ではないらしく、今回初見との事で、恐れながら私が誘導する形になってしまいましたがw
泉北高速鉄道の駅まで送って頂きました
最後に阪和自動車道の乗り口をお伝えして、お互い助かったという形でした(^^)
普段なかなか行く機会が無い方面だと思いますし、行くのも大変だと思いますが、仏様や景色も良いお寺です
西国三十三所がきっかけで登る方も多いと思いますが、「キツそう…行くの嫌だな」と思うより、いっそ登山や森林浴を楽しむ気持ちでゆっくり登ってみて下さい
冬はついついコタツや布団に潜りがちで、なかなか運動もしない時期ですが、お正月や連休で鈍った身体を動かすとスッキリすると思います
私が登山を始めたのも、ストレスが溜まって京都の伏見稲荷の山を登ってスッキリしたのがきっかけなので、意外と普段ストレスを溜めやすい方がこういう機会に登ってみると、意外と登山にハマるかもしれませんね!
登山をきっかけに身体を動かす事が好きになったので、ウォーキング、サイクリング、ヨガ等も日常に取り込む様になりました
ダイエット効果もありますが、私はストレス解消や程良い筋肉がついて疲れにくくなった事が大きいです

冬に登る場合は、積雪情報の確認もお忘れない様に
【関連する記事】