西国三十三所の宇治方面です
訪れたのは、三室戸寺、萬福寺(こちらは西国三十三所ではありませんが)、醍醐寺です
今回は萬福寺~醍醐寺編です
12:15に萬福寺を出発します
私は歩くのが好きなので、調べたルートに沿って歩いて行きました
(醍醐寺は最寄り駅からもバスの案内しかなくて、JR六地蔵からだと歩いて40分程です)
時期的にもお正月で食べ過ぎてしまったかもしれませんし、歩いて行くのも良いかもですね(私も今日の朝昼でお餅を4個食べました)
健康的に楽しんで、体重戻していきましょう!(><)
体重を減らすのを助ける機能【イージースムージーグリーン】

昼食を萬福寺辺りで食べたかったのですが、高くて…流石に良いかなと(^^;)
30分程歩くと、マクドナルドがあり、好きなグラコロを食べる事にしました
久しぶりに食べましたが、最初に見た頃よりも小振りになりましたね…
良い時を知っていると悪くなった時に落ち込みをより感じます…
13:50に醍醐寺に着きました
こちらが総門です
進んで行くと左手に、拝観券を購入を出来る所があります
拝観料は大人800円ですが、3エリア回れるし各所見応えもあります
御朱印を頂けるのは奥の伽藍エリアなので、そちらにまず行きます
左手に唐門があります
紋的に豊臣家に関係のあるお寺なのだなと思っていると、解説に「秀吉が醍醐の花見を催した」と紹介されていました
伽藍エリア入口の仁王門をくぐると、
国宝でもある、本堂の金堂があります
本尊は薬師如来坐像で、両脇に日光・月光菩薩立像があり、いずれも重要文化財です
病気を癒し、苦しみを除く仏様です
こちらも国宝の五重塔です
天歴5(951)年に完成した、京都府下最古の木造建築物です
更に奥に行けば、弁天堂があります
この横のお休み処・寿庵のメニューに湯葉カレーがありました
気になりますね…
お昼を食べそびれた方は、是非食べて感想を教えて下さいw
本来西国三十三所のお堂の上醍醐は、2008年8月の落雷による火災で焼失しているので、
こちらの観音堂にて頂けます
こちらで丁度お坊さんが読経をしていましたが、良いお声でした(御朱印を書いて下さった方と話しているのを少し聞いたのですが、たまたま来られていた方の様です)
最近、法要やお葬式にて読経を聞く機会が多いのですが、だんだん自分の好みが解ってきますw
以前、曹洞宗の法要に行く機会があったのですが、皆でお坊さんに合わせてお経を読みました
それまでお坊さんが読経しているのを「聞く」という感じでしたが、
「私も一緒にしている」という感じが良くて、良いなぁと思いました
(うちの実家は浄土真宗なので、堅苦し過ぎないので、そこはそこで好きです)
弁天堂の横から、上醍醐の方へ行けます
登山も趣味ですが、今回は御朱印が目的で、また夕方から雨予報だったので登っていません
別途料金もかかりますし、御朱印集めをしてからの出費も結構凄いですしね…(^^;)
次は庭園のある三宝院エリアに行きます
靴を脱いで上がるので、冬は板張りの廊下は足が少し冷えます
美しい襖絵が楽しめます
一番の見所は、やはりこちらの庭園です
醍醐の花見の際に、秀吉が自らが基本設計をしたもので、国の特別史跡・特別名勝に指定されています
まったりしていると、ふと水面に動きがありました
カワセミです
美しい瑠璃色でした
お寺の案内の女性方がいたので、「カワセミですよね?」と尋ねると「はい」と答えていたので、
もしかしたら珍しく無いのかもしれませんね
霊宝館エリアでは、通常期は仏像棟に入れます
立派な仏像がたくさんいましたが、私が興味を持ったのは、「田植え地蔵」
私はまんが日本昔ばなしを愛読していたのですが、その中に田植え地蔵の話があり、
久しぶりに思い出して浸っていました
そのお話です
『田吾作という百姓が居て、息子が足を怪我をして動けず、2人でやっていた田植えの代かき(田圃に水を張った後に土を細かく砕き掻き混ぜ、田圃の表面を平らにする作業)が出来ませんでした
そこに不思議な小僧さんが現れ手伝ってくれ、更に田植えまで手伝ってくれます
やがて夕方になり鐘が鳴ると、小僧さんは「大変だ」と駆け出します
しかしあぜ道で転び、慌てて田吾作が駆け寄ると、小僧さんはお地蔵さんになっていた』という内容です
先程紹介した曹洞宗の法要で聞いた話ですが、お地蔵さまは閻魔様で、
何故閻魔様が生前の行いを知っているかというと、
お地蔵さまは各地にいらっしゃいますよね?
常に我々の行いを見て、それで判断されている…との事でした
また地獄絵図の端に仏様が描かれているものもありますが、それも間違った人が送られていないか、ちゃんと罰を受けているかの確認の巡回…という意味もあるそうです
きっとお地蔵様が田吾作の普段の行いを見ていて、困った時に手を貸した…というお話ですが、
こういう「見られている」という感じは、大事だなと思います
この日の最後のウォーキングはJR六地蔵駅まで
醍醐寺からは40分で着きました
帰り道で雨はパラつきましたが、お寺に居る間に雨に遭わずに済んで良かったです
年始は人が混みあうので、年末に西国三十三所や都七福神の御朱印を貰いに行っています
また後日紹介させて頂きます
初詣も悩んでいますが、
元日は喪に服して、家で大人しくしていました(^^;)
モノ作りがしたくて買っていた、手提げ鞄の裁縫キットをしていました
刺し子初めてしましたが、無心になって楽しいですね♪
冬休み後もすぐに三連休がありますし、今年の計画をしっかり立てて、資格勉強や読書も出来たらと思います

【関連する記事】