久しぶりに体調をガクッと崩してしまいました
風邪で病院行ったの初めてかもしれませんw
お仕事も2日程早引きさせて貰ったり、お休みを貰ったりと迷惑をかけてしまいましたが、
今勤めている所は、割と余裕を持って仕事が出来るし、担当エリアにもう一人派遣さんがいるので、
「寧ろしんどい時はすぐ帰ってくれて大丈夫!」という温かい職場で助かりました…
10月は、展覧会や習い事の先生の発表会、登山2回(姫路と山梨に行っていました)ので、結構出費は出ましたが、お小遣いや旅行貯蓄からちゃんと賄えきれています
11月も2日、今月も出かける予定があります…
11/3→吉野
11/4or5→あべのハルカスの北斎展、住吉大社
11/19→京都
11/25・26→石鎚山登山としまなみサイクリング大会
実は、先月姫路の書写山に登ったのですが、
書写山の圓教寺は西国三十三所の1つだし、なんと奥の院ではチベット語の御朱印が貰えるんです!
収集癖があるので、御朱印には手を出さない!!と決めていたのですが、興味を持ってしまったが最後…
昼休みや体調がマシな時にはカッコ可愛い御朱印帳を調べて、
「近畿内の各都道府県では神社とお寺各1冊を買って、それ以外の地域は各地方で1冊かな…。あ、でも関東は可愛いの多いし、夜行バスですぐ行けるからもう少し…」と、楽しんでいました(^^)
また、西国三十三所は今年から平成32年まで1300年記念の特別ハンコも押して下さいます
次、1400年ハンコが貰えるのは100年後だろうから、生きている自信も無いし、やるなら今か!と
こちらは西国三十三所用の御朱印帳です
私は値段も落ち着いていて、デザインやカラー的に女性向けなこちらを購入しました
中にはご詠歌や各お寺の水彩画が載っています☆
今回の三連休に吉野と住吉大社に行くのも、御朱印帳目当てです…←
私は、結構信仰心が無くて、東海道五十三次を歩いた経験から「四国八十八か所歩いたら」と勧められた事もありますが、上記の理由で断ったのですが…
人間歳を重ねると丸くなるというか…
また、御朱印(帳)も併せて書いていければと思います
帳ばっかり持ってても仕方ないから、全部埋められる様に、あちこち系統に合わせて、お参りします!
今回は、日記と報告でした

【関連する記事】